2019年6月29日土曜日

アクア。メイン水槽リセットの準備。水槽配置変更検討2

前回に引き続き、水槽間の水の循環用に導入しているスペースパワーフィットを水槽配置変更に伴い、どこに再配置すべきかについて、他の装置の配置、再配置後の景観、排水部分の取り回しなどを踏まえて決定したいと思います。
前回までの検討で、4箇所の設置場所候補から2箇所まで設置場所候補を絞りました。

2つの水槽を上から見たときの設置場所候補

今回は、最終的に候補を1つに絞り込み、どのように排水部分を取り回すかまでを決定させます。

ここで、改めて現在想定している再配置後のレイアウトを思い出してみます。簡易にするため、ポンプ類は非表示させてます。


これを見るともはや迷う所はありません。
2つの候補の内の45cm水槽側への設置で決定です。

さて、スペースパワーフィットの配置場所が決定しましたので、排出の取り回しを検討してみます。
ご覧のとおりで、スペースパワーフィット標準のパッケージでは排水パイプはあるものの、今回決定させた設置場所からメイン水槽までその排水パイプで水を送り込むことは距離的に不可能です。


ここでもやはり何らかの工作が必要ですね。

単純に考えると、標準の排水パイプ(写真の半透明の奴です)を取り除き、ホースを使って目的の場所まで引っ張るという案が思い浮かびます。
というか、これしか思いつきませんでした。。



ということで、どのぐらいの径のホースが必要か調べなければならないのですが、残念ながらノギスを持っていません。
ただ、普段よく行く100円ショップになんちゃってノギスがあって、前々から欲しいと思っていましたので、買ってきました!


まあ、これ副尺目盛りがないんところで、ノギスと言って良いのか?というところありますが、副尺目盛りが必要なほど精度を求めていないので問題なしです。
実は、もう少し良い物が欲しくて、先にホームセンターに見に行ったのですが欲しいやつは、なかなかのお値段だったので諦めました。一生モノと考えれば高くは無いのかもしれませんが。。

早速パイプの測ってみたところ8mmでした。

で、いきなりホース買っても良いのですが、12/16mmのホースを持っていますので、図のようにある程度までまっすぐで、先っぽが少し曲がるようにできるか試してみました。


駄目ですね。。ホースでは思い描いた通りの形にすることは無理です。
直線部分はパイプを使うのが無難と感じました。
サイズが微妙に違いますが、シールテープで何とかなるでしょう。そして、エーハイムの9/12mmのホースとパイプ、エルボージョイントを活用すれば何とかなりそうな気がします。イメージは以下です。

もしくは、9/12のストレートパイプの曲げ加工するかです。

上図では、サイフォンに利用しているパイプを避けるのと、水槽の縁をどう避けるかまで考慮してないです。そのため、いざやろうとした時には、きっと上図とは全く違う美しくない姿を晒すことになることは目に見えています。

そうなると、やったことはありませんが、チャレンジするしかないです。パイプの曲げ加工を。
上手くできれは、障害物になり得る水槽の縁とサイフォンのパイプを避ける一本もののパイプができて、見栄えも良くなるでしょう。

手持ちにはストレートパイプもホースもないので、またネットでボチッとなしなければなりません。

次回は、パイプの曲げ加工の回かな。




2019年6月28日金曜日

アクア。メイン水槽リセットの準備。水槽配置変更検討1

メイン水槽のリセットにあたって、水槽や外部フィルターの配置替えも同時に実施したいとおもっています。

特に水槽は、写真の様にずらして設置しているので、水槽間のすき間(手書き絵の赤丸部分)の掃除が出来ず困っていること、せっかくの60cm水槽にも関わらず正面から見える景色が45cm水槽と同程度でもったいないというのが現在の状況です。
水槽等の配置は、上から見るとこんな感じです。




リセットのタイミングで、水槽が重ならないように配置し、更に自作外部フィルターを、現在のデットスペース(写真左上スペース)に持っていきたいと思っています。

デットスペースには、自作外部フィルター以外にも外部フィルター用のポンプとキョーリンハイブローも置きたいのですが、ちょっと厳しいかもしれません。

配置変更に伴い、というよりも水槽間の重なりが無くなることによって、メイン水槽と45cm水槽間の水を循環させる仕組みの配置を考え直す検討必要があります。
現在は、上図の赤丸部分に水を循環させるための物がひしめき合っている状態です。
実際の状況が以下です。



これが一番のネックです。

今回は、この問題にどう対処すべきかについて検討します。
もう少し具体的に対策を取らなければならない部分を示すと以下になります。

スペースパワーフィットの場所と排出パイプの取り回し
・水槽連結用パイプ2本分の場所

少なくとも、スペースパワーフィットは今の位置から動かさないと給水パイプ2本の設置ができず水槽連結は厳しくなりそうです。

そもそも外部フィルターへの給水を45cm水槽から行い、外部フィルターからの排水をメイン水槽水槽にすれば、スペースパワーフィットが不要になるじゃんと言う意見があるかと思います。
以下のイメージですね。


しかし、水位センサー等によるポンプ連動を行ってない現状においては、万が一2本の給水パイプによるサイフォンがブレイクしてもポンプは止まることなく、どちらか一方のかなりの量の水が溢れてしまうことになります。
上の絵の場合は、上側の水槽で水が溢れることになります。
下の図の斜線部分の水が、サイフォンブレイク状態でメイン水槽に流れ込む訳です、結構溢れますね。



水が溢れないようにする方法として、マメデザインのフロートスイッチ(マメスイッチと言うやつです)による水位検知でポンプの自動停止をさせたいのですが、マメスイッチはかなりお高いので手が出ません。

別のやり方として、ポンプの給水側のパイプを短くし、ある程度水が減ったらポンプが水を吸えなくすることもできます。
下の図のイメージです。斜線部分の水だけがメイン水槽に流れ込みます。
この場合、水は溢れてしまいますが、最低限の溢れで済みます。



が、ホンプの空稼動してしまいますのでポンプが故障してしまう恐れがあります。エーハイムのポンプを故障させるのは避けたいです。

こんな背景がある中、外部フィルターの給排水で水槽を分けずにスペースパワーフィットを循環用のポンプとして利用することで、水の溢れを最小限にしつつ、エーハイムのポンプの故障リスクも回避することができます。
もう、少しばかりの水溢れは許容するしかないという考えです。

こうすることで、仮に2本の給水パイプによるサイフォンがブレイクしても、スペースパワーフィットを設置する45cm水槽の水位がある程度減るとスペースパワーフィットの上部にあるポンプが水を吸い込めない状況になり、メイン水槽へ水の供給が止まりメイン水槽の水溢れは最小限で済みます。。こちらもホンプが空稼動することは、変わりないですが、スペースパワーフィットのポンプなんで、お安いので故障したら購入し直す覚悟です。

よって、諸々の配置は変更しますが、基本的な水の流れは今までの踏襲です。

話を元に戻します。
継続してスペースパワーフィットを利用する事になるのですが、その設置位置は変えないと駄目ですね。
サイフォン用の2本のパイプが配置できなくなってしまうので。

考えられる再配置ポイントは、4つあります。

・45cm水槽の今の設置場所以外の3箇所のどこか
・メイン水槽の左奥



設置ポイントを決定する際に考慮すべき所は以下です。

・他の装置と干渉しない
・鑑賞の邪魔にならない
・排水パイプの取り回しが長く複雑にならない

少なくとも下の2箇所の候補は景観と排水の取り回し距離の長さの点から候補から外します。
そして候補は2箇所に絞られます。

今回はここまで。次回は、スペースパワーフィットの配置確定と排水をどう取り回すか考えます。



2019年6月23日日曜日

アクア。水槽連結パイプのエア抜き加工。その2

今回は、水槽連結用サイフォンに利用している給水パイプのエアー抜きの加工を行います。

まずは、材料です。





パテ??と思われるかもしれませんが、後ほど説明します。

まずは、プラジョイントの一方をカッターでカットします。

カット前です。


カット後です。


少しだけ面取りしました。
エアーが少しでもスムーズに吸い込まれるようにと思ってのことです。


カットして残す量は、目分量ですが給水パイプの厚み程度です。本当は、パイプの厚みより若干薄くさせたいところですが、パイプとの接続が不安定になりそうで、そこまでカットする勇気がありませんでした。

続いて、給水パイプの穴あけです。

事前にエアーが溜まっている状況で、穴あけするところにマーキングしておきます。


穴は大きくなり過ぎない様に注意しましょう。
私は電動ドリルを使って穴を開けています。普段からちょこちょことDIYしてるので、随分前にドリルを購入したのですが、非常に便利です。


穴を開けたあとに給水パイプの内側にバリがあれば出来るだけ除去します。

次は、先程カットしたプラジョイントを給水パイプの穴に差し込み、バスコークで接着します。
まわりの黄色いものは、マスキングテープです。バスコークが必要以上に広がらないようにするためです。


硬化するまで暫く放置です。
ただ、今回の薄い糊付かたであれば、5〜6時間辺りで硬化すると想定しています。

バスコーク部分が直接水槽の水に触れることはありませんが、年の為に硬化したらアク抜きを行います。
バケツに水を張り、その中につけます。
2〜3時間おきにバケツの水を変えます。これを3回ほど繰り返します。
バスコークの硬化、アク抜きの間に別の作業を行います。

エアーチューブのもう一方を繋げる外部フィルターからの排水パイプ側の加工を行います。

ただ、今の状態でも2本分のエアー抜きができるか、念の為確認をしておきます。2本分のエアーが抜ければこれ以上の加工は不要なので。
そのために、コイツも買ってきました。


結果は、2本分エアー抜きできましたね。
ただ、結構頑張ってる感があって、何かの拍子でエアー抜きできなくなってしまう恐れがありそうです。

ひとまず、できることが分かりましたが、より確実にエアー抜きするため、今よりベンチュリ効果を高くすべく外部フィルターからの排水パイプ側を当初の予定していたとおりで作り変えることにしました。イメージは、以下です。


それでは、水の流速を高速にするアスピレーターの原理を働かせるため、経の小さい流路をVP13の塩ビパイプでつくります。

まず、VP13パイプ中をを水周り用パテで埋めます。
このパテは、前段で紹介したパテです。用途に水槽も書かれていたので生体に影響がないと信じて使います。


完全に硬化させるため、一晩放置します。
翌日、完全に硬化していたので、10mmのドリルを使い、穴を開けます。VP13塩ビパイプの内径は、13mmなので、それよりも3mmほど径を狭めた状態です。
更に水の通りをスムーズにするために、両サイドを面取りします。(写真は面取り前です)


これの中央にエアーチューブを刺す穴を開ければ出来上がりです。が写真取り忘れました。。
そして、遂に全てのパーツを接続する段階に来ました。





では、2本分のエアー抜きができるかの確認です。
結果ですが、メッチャ吸い込み力アップしました!!
これなら2本どころか3本分のエアー抜きでも余裕です。

今回の加工でサイフォンブレイクの発生可能性とエアー抜きの手間は、大幅に下がったと思います。

2019年6月20日木曜日

アクア。水槽連結パイプのエア抜き加工。その1

過去記事で、メイン水槽と45cm水槽をエーハイムの給水パイプ2つを使って連結したうえで、水作のスペースパワーフィルターMを使い、45cm水槽から60cmメイン水槽に水を送っていると書きました。
給水パイプによるサイフォンの原理とスペースパワーフィルターにより水を循環させています。


この給水パイプに少しづつですが、エアーが溜まってしまいます。少しだけ溜まっているぶんには問題なくサイフォンの原理が効いていて、水は循環しますが、溜まり過ぎてしまうとサイフォンブレイクが発生して、サイフォンの原理が効かずに給水パイプに水が流れず、水の循環が止まってしまいます。

しかし、スペースパワーフィルターは、45cm水槽からメイン水槽に水を送り続けてしまいますので、暫くするとメイン水槽から水が溢れる事態となってしまいます。
この事態の発生を未然に防止するため、エアーの溜まり具合を常にウオッチして、ある程度溜まったらエアーを抜く必要があります。
これが何気に結構面倒だったりします。

この面倒なエアー抜きの作業を自動でやってもらう加工をします。
因みに2本ある給水パイプの内の1本は、既にこの加工を施していますので、今回はもう1本の方も加工するという事になります。
加工にあたって必要となる材料は以下です。

・プラジョイント
・エアチューブ
・バスコーク 水槽用・・・・プラジョイントと給水パイプに取り付ける際の接着剤

加工概要は以下です。

・プラジョイントを給水パイプの頂点部分に刺す
・エアーチューブをプラジョイントに繋げ、エアーチューブのもう一方の端を外部フィルターからの排水パイプに接続する

まあ、簡単に説明するとこれだけなんですが、1本目の加工をした際には、なかなかエアーが抜けず四苦八苦しました。
その経験から、加工にあたってのポイントは、3つあると言えます。

プラジョイントの一方を短くカットし、給水パイプに刺した際に、パイプ内側にプラジョイントが出っ張らないようにする。
出来るだけエアーの溜まりが少ない内に、エアーを排出するためです。出っ張ってしまうと、出っ張っりの分だけエアーが溜まってしまいます。

外部フィルターの排水パイプ側に接続するエアーチューブの先端を斜めにカットする。
カットしたうえで、カット面を排水パイプの出口側に向ける。
イメージは以下です。


ネットでエアー抜きの情報を漁っていた際に書かれていました。
実際にカットしない場合やカット面の向きで、エアーを抜き取るパワーが全然異なります。なぜだろう?

外部フィルターから排水される水の勢いを強くして、さらに排水パイプの流れの早いところにエアーチューブを刺す。


アスピレーターの原理を使ったベンチュリ効果らしいです。経が小さいところを流れる時に流速が高まります。サイフォンの原理と言い、アクアは結構科学です。

写真ではわかりませんが、排水の流速を早めるために、塩ビパーツ接続用のVP13パイプをバスコークで埋めてストロー3本で貫通させると言った適当感丸出しの加工をしてます。


今回の2本目の給水パイプのエアー抜き加工に合わせ、こちらももう少しまともな加工をしてみたいと思います。
これは、既に1本エアー抜きしている状況で、ベンチュリ効果が、2本目のエアー抜きにも対応できる余力あるかどうか不安でというのもあり、しっかりと水の流速を高めたいという考えもあるからです。

解説はこのくらいにしまして、次回は実際の加工に入ります。

2019年6月18日火曜日

アクア。メイン水槽リセットの準備。水草再利用検討。

今回は、メイン水槽の水草を再利用するか否かを検討します。それなりに生茂ってはいるので、再利用可能であればそのままリセット後の水槽に使えば、新たに水草を購入する必要はありません。
茂っている水草が何者か分かっていないのですが。。

再利用するか否かと言っているその理由は、水草が苔まみれだからです。
見ての通りで、ひどい有様です。。水槽の奥側のガラス面もですが。

このメイン水槽には、ミナミヌマエビが10匹程度いるのですが、ごく最近メイン水槽にやってきたため、流石にすぐに苔を片付けられる訳ではないですね。。
因みに、このミナミヌマエビ達は、45cm水槽と連結しているパイプにつけているスポンジが知らぬ間に外れていた時にメイン水槽に入り込んでしまったようです。

苔の種類が複数ある様に感じますが、全てミナミヌマエビが餌として食べてくれるものなのかは分かりません。

苔がミナミヌマエビにより食べ尽くされて、奇麗になってくれるなら水草の再利用をしたいと考えています。

そこで、ミナミヌマエビの数が、メイン水槽よりも多い45cm水槽で、苔まみれの水草がどこまで綺麗になるのか、事前に検証したいと思います。
検証と仰々しい言葉使っていますが、単に苔のついた葉っぱを45cm水槽に放り込むだけのことですが。。

では、早速メイン水槽の苔まみれの葉っぱの一部を切り取り、45cm水槽に入れてみます。
投入した葉っぱの一部は、ご覧のとおりで、結構激しい苔まみれ具合です。
検証の為に、最も酷い内の一つを選択しました。


そして、投入から一時間後の状況がこちら。


わかりづらいかと思いますが、小型のエビが2匹苔を食べ始めています。
葉っぱを入れてすぐにエビ達が寄ってくるかと思っていましたが、思いの外すぐに群がらず、駄目かと心配しましたが、この状況を見て、エビ達が食べてくれそうだと、当初の心配は、期待感に変わりました。あとは、どの程度の能力を発揮できるかです。

そして、投入から12時間後の状況がこちら。


大型のエビ含めて、多くのエビたちが苔を食べてくれてます。
正直、12時間後でここまで苔を食べてくれるとは予想していませんでした。おおかた目に見える大きな苔の塊は無くなっています。ななかなかの苔取り能力です。
因みに、いま利用しているスマートフォンでは、接写ではボケ気味の写真になってしまうようなので、デジカメの接写モードで撮影しました。くっきり感が全然違います。

そして、こちらが投入から16時間後の状況です。
分かりやすいように、奥に行っていた葉っぱを手前に移動させてます。

苔は全く無く、見事に食べ尽くされています。あの苔まみれの状態から、、大変素晴らしい検証結果を得ることができました。

この苔取り能力であれば、メイン水槽の苔まみれの水草もエビたちに苔を取ってもらい再利用することができそうです。

ただ、苔のまみれの水草が結構あるので、リセット前から少しづつ45cm水槽に移動させて、ミナミヌマエビ達に頑張ってもらうほうが良いですかね。
それとも、再利用するとしても、苔まみれの状態で再びリセット後のメイン水槽にそのまま植えて、繁殖させたミナミヌマエビを多量にメイン水槽に引っ越しさせて苔を食べてもらうか。。
この場合は、ミナミヌマエビを十分繁殖させてからでないとならないので、当分苔まみれの水草を見続ける必要があるんですよね。。悩みどころです。


2019年6月16日日曜日

アクア。メイン水槽リセットの準備。製品選定編3

今回も前回に引き続きエアーポンプの選定ですが、今回で一つの製品に絞り込みたいと思います。

前回は、候補製品を洗い出しましたが、それぞれの性能について比較を行います。比較項目は、吐出量、消費電力です。これらは、各メーカーの製品情報から引っ張ってきました。価格は、参考として2019年6月のとある時点のものです。

そして、私が、最も重視する項目であるのが静粛性です。実際の音が聞けるのが一番ですが、なかなかそうもいきませんので、アマゾン、楽天の購入者のコメントを参考にしました。コメントは各購入者の主観によるものなので、信じる信じないな、全てこちらの責任です。

■GEX シオンW80

吐出量:約2.0 ×2口   リットル/分
消費電力:2.9w
価格:1,998円(税込)
ECサイトコメント:静かというコメントが多いです。うるさいというコメントもありますが、非常に少ないです。

■GEX イーエアー 6000WB

吐出量:  (0.8~2.0)×2口    リットル/分
消費電力:2.7w
価格:1,580円(税込)
ECサイトコメント:うるさいというコメントと静かというコメント半々くらいです。
うるさいほどではなさそうですが、静かでもなさそう。
耐久性が無いというコメントがちらほらあります。

■GEX イーエアー 9000FB
吐出量:(0.8~2.0)×4口    リットル/分
消費電力:8w
価格:3,950円(税込)
ECサイトコメント:静かとのコメントが比較的多いです。
ただし、コメント自体少ないので、そもそもあまり売れてない?判断に迷います。

■ニッソー エアーポンプ αビートル120
吐出量:1.3~2.4リットル/分
*吐出量は恐らく二口分の合計
消費電力:2w
価格:1,410 円(税込)
ECサイトコメント:うるさいとのコメントが比較的多いです。

■ニッソー エアーポンプ サイレントβ-120
吐出量:1.6~3.4リットル/分
*吐出量は恐らく二口分の合計
消費電力:2.4w
価格:1,750円(税込)
ECサイトコメント:音がうるさいというコメント非常に多いです。

■ニッソー HPα-10000 NEO
吐出量:2.25×4口   リットル/分
消費電力:6w
価格:6,650円(税込)
ECサイトコメント:売れてないのか?ほとんどコメントないので評価できないです。

■キョーリンハイブロー C-8000ヒューズ+
吐出量:6.5リットル/分
消費電力:8.5w
価格:7,360円(税込)
ECサイトコメント:圧倒的に静かというコメントばかりで、うるさいというコメントがない。製品保証二年間がついています。

ひと通りのチェックを行ったところで、GEX シオンW80、GEX イーエアー 9000FB、キョーリンハイブロー C-8000ヒューズ+が良さそうですね。

GEX イーエアー 9000FBとキョーリンハイブロー C-8000ヒューズ+ですと、吐出量がかなりあるので、45cm水槽の2つの既存底面フィルターも含めて一台のエアーポンプで賄える可能性があります。各種機材でコンセントの口が足らずに、タップを使ったりしていますので、電源周りもスッキリさせることができそうです。

そうなると、圧倒的な静粛性と評価されているキョーリンハイブロー C-8000ヒューズ+を購入するのが私にとってはベストであると思います。少々お高いのはこの際目を瞑ります。

2019年6月14日金曜日

アクア。メイン水槽リセットの準備。製品選定編2

メイン水槽のリセットに向けて、以下検討・購入のその第二弾です。

済・水の取り置き用の入れ物購入
済・底面フィルター(マルチベースフィルター)*2購入
・底面フィルター用のエアーポンプ購入
・ソイル購入
・水草の苔をミナミヌマエビで奇麗にできるか検証
・ただし、一部オトシンクルス用の餌にするため、苔付き水草は一部残す

今回は、底面フィルター用のエアーポンプの検討と購入です。

底面フィルターは二丁掛予定です。一つの底面フィルターに一台のポンプ購入でもも構いませんが、置き場所の確保、コンセントの口の必要数と電源ケーブルのタコ足配線、これらを考慮すると2つのエアーポンプ購入せずに一つの能力の高いエアーポンプを分岐させて使用する方が良いと判断しました。

そして、具体的な製品選定ですが、まずは現在使用しているうち、音のうるさいコトブキのサイレントエアーは対象外としました。水作の水心は候補として一旦残します。
その現在利用しているSSPP-3Sの吐出量は、2,500cc/分です。
現在のエアーの出具合は、こんな感じです。


あまり出ていない気がします。
恐らく、エアーストーンの目づまりとポンプ部品自体の経年劣化が原因と思われます。
導入してから一年半程度経ちますが、エアーストーンは一度も交換や清掃をしていませんので、エアーストーン交換すれば、少しはマシになるかと思います。
参考までにもう一方のサイレントエアーの方の現在のエアーの出具合はこんな感じです。



こちらもエアーストーンの目づまりが発生し、ほとんどエアーが出なくなったので、エアーストーンを洗浄し、一時的にエアー量が復活(それでも全盛期より少ない気がする)しましたが、またすぐエアーの出具合が、悪くなったので、エアーストーンを取ってしまいました。

写真では分かりづらいですが、エアーストーン付きのSSPP-3Sよりもエアーは出ています。

話が少しそれましたが、水作のSSPP-3Sのエアーの出具合を見るに、2台の底面フィルターを可動させるには荷が思いと思われます。一台の底面フィルターに対して1,250cc/分では。
実際に45cm水槽の2つの底面フィルターで試しました、
結果は、駄目ですね。エアーが出ません。

しかし、この水心ですがグレードは3つあり、私の使うSSPP-3Sは真ん中のグレードなので、一つ上にもっとパワーのあるSSPP-2Sと呼ばれる吐出量3,500cc/分の製品があります。これを候補の一つにします。

その他の候補を探しますが、SSPP-2Sの吐出量3,500cc/分を一つの基準にします。一口当たりの吐出量は1,750cc辺りです。
これに加え静粛性も重要な基準として製品選定します。

早速ネットで情報収集しました、結果、候補になり得る製品は以下がありました。
※当方関東圏なので、50Hz、60Hzで性能差がある場合は、50Hzの情報を記載しています。

■GEX シオンW80
吐出量:約2.0 ×2   リットル/分
消費電力:  2.9w


■GEX イーエアー 6000WB
吐出量:  (0.8~2.5)×2    リットル/分
消費電力:2.6w


GEX イーエアー 9000FB

吐出量:(0.5~2.5)×4    リットル/分
消費電力   :7w


■ニッソー エアーポンプ αビートル
吐出量:1.3~2.4リットル/分
消費電力: 2w

吐出量は恐らく二口分の合計

■ニッソー エアーポンプ サイレントβ-120
吐出量:1.61~3.4リットル/分
消費電力: 2.4w
吐出量は恐らく二口分の合計


■ニッソー HPα-10000 NEO
吐出量:9リットル/分

4口あり
消費電力: 6w


■キョーリンハイブロー C-8000ヒューズ+
吐出量:6.5リットル/分
消費電力:8.5w

思いの外種類がありました。
何を選択すべきか悩ましいですが、今回は候補出しまでです。
次回、一つに絞り込みます。